本文へスキップ

Architect Office AO

まちづくり活動City planning

<まちづくり活動>

東京下町の向島地域のまちづくり活動


 東京の隅田川のデルタ地域にある下町・「向島]地域で開催された<向島国際デザインワークショップ>〈1998年・川の手倶楽部主催〉に、チューターとして参加したことをきっかけに向島地域のまちづくり活動に関わることになりました。
 向島は迷路のような路地を残す下町情緒ある地域である一方、地震被害の危険度ランキングで常に上位になる木造密集市街地でもあり、さらに高齢化や町工場・商店の閉鎖・廃業、空き家化などによる地域の閉塞感も課題でした。
 <向島国際デザインワークショップ>では、国内外の様々な国の建築・都市計画系の学生150名以上が向島に滞在しながら、世界に共通する都市部周辺の市街地が抱える課題を「向島」を事例に探りました。
 負の地域資源を活用しながら、地域活力を生み出す新たな方向性を模索したことが、その後の自身の向島のまちづくり活動へとつながっていきました。

<向島のまちづくりを支援する専門家集団SONOTA>設立と、<向島グループハウス>計画

 向島国際デザインワークショップでチューターを務めた建築家・都市計画家らと<向島のまちづくりを支援する専門家集団SONOTA>を設立します。向島の将来ヴィジョンを検討しつつ、具体化する住宅プロジェクトを進めました。
 そのスタートとなったのが、実現への機運が高まっていた<向島グループハウス>の計画。医療介護施設を併設する高齢者世帯向け共同住宅のプロジェクトで、居住者自ら設立する建設組合が小規模な敷地を統合して建てる、市場経済に頼らない自立更新型のプロジェクトです。

向島博覧会2000での<空家実験>プロジェクト



原稿;「向島空き家実験 −暫定活用がもたらすもの」(「造景」no32(建築資料研究社)掲載)
原稿;「都市に暮らす−「向島」的都市生活論−」(店舗併用住宅84=商住建築2[建築設計資料]  建築思潮研究所編 建築資料研究社 掲載)

路地を生かした建て替え提案

ワークショップ風景
路地イメージ模型
建て替え後の路地イメージ(CG)
立替え後の内部と路地の関係イメージ(CG)

原稿;「路地を生かした建て替えイメージの共有化に向けて」(季刊まちづくり8(0510) 学芸出版社)掲載)

京島路地のモデルイメージ(動画)

NPO向島学会内に「まち・ひと・住まい方研究室」設立と、建て替えや住み替えなどの提案

※下記の助成金を受けての活動

  1. 特定非営利活動法人 向島学会「墨田区向島地域における非営利事業を織り込んだ住宅更新プログラムの提案と試行」 平成20度年 住まい・まちづくり担い手事業
  2. 特定非営利活動法人 向島学会「モクミツ状態更新のための<エリア・リノベーション・サイクル>(循環型地域更新)イメージ、および各種専門事業種協働ネットワークを織り込んだその事業スキームの提案、検証と試行」 平成21度年 住まい・まちづくり担い手事業
  3. まち・ひと・住まい方研究室(特定非営利活動法人 向島学会内)「墨田区向島地域における小規模連鎖型<エリア・リノベーション・サイクル>(循環型地域更新)プログラムの実践に向けた地域内担い手ネットワークの構築と試行、検証」 平成22度年 住まい・まちづくり担い手事業

パンフレット;地域の中で支え合う住まい方づくり(NPO向島学会内「まち・ひと・住まい方研究室」発行)

<表>
<裏>


原稿;「モクミツの都市再生に向けて(東京・向島地域での取り組み)」
(「境界線から考える都市と建築」(三宅理一監修、「境界線から考える都市と建築」制作実行委員会編・鹿島出版会)に掲載

バナースペース


Link


LLP TAICS(有限責任事業組合テイクス)


辰野武山建築設計事務所


NPO法人 向島学会

(株)設計室青1級建築士事務所

〒141-0022
東京都品川区東五反田1-8-12 オハラサンデンビル5F

電話 03-3448-1757
携帯 090-9130-3063(長谷川)

E-mail ao-ao567@hi-ho.ne.jp