本文へスキップ

Architect Office AO

めざしたいものPolicy

<地産と循環>
<環境との融和>
<個性ある多様>
国産・地域材
循環する建材やシステム
空間の連続
内外部の融和
個性の表現
多様さの共存

<安心と快適性>
<自然素材>
<時間軸>
シェルターとしての建築
自然エネルギー
呼吸する素材
適切な利用とメンテナンス
引き渡しが完了ではない
時間の経過と場の意味

<地産と循環>

日本は国土の3分の2が森である森林国家です。我が国に存在するこの豊かな天然資源を大いに活用すべきです。

国産・地域材

 我が国で戦後植林された木が今伐採期を迎えています。すぐにでも建物に使える木が山に溢れている状況です。にもかかわらず、木材の国内消費の約70%を輸入しています。国産材よりもコストが安い輸入材が、日本の林業を衰退させてしまいした。
 すぐにでも建物に使える木が山に溢れているにもかかわらず、「毎年の成長量の1/4しか利用していない」と言われていて、毎年蓄積量が増えています。伐採が進まないと森林は荒れていきます。森は海の恵みにも通じています。
 この悪循環を断ち切ろうと、国も建築業界も国産材の普及に力を入れ出したところです。
 木材を活用し、森林を保全していくためにも、木材を活用することは重要な課題なのです。
 そもそも、その国や地域で採取された建材を使うことが、資源の循環においても、また環境に適した建物をつくるという意味においても、最も適切です。
 木材は、室内が乾燥している時は木の中に含まれている水分を吐き出して縮み、湿気の多い時には、余分な湿気を吸収して膨らみます。これは、木材が室内の湿度を調整していることを意味しています。湿度の高い日本において、とても適した建材なのです。
 金物を使わずに、材木の柱や梁を継手や仕口といった凹凸により組み合わせ、貫でつなぐ伝統的な木組みは、時間の経過とともに動く木の癖を踏まえた技術です。特に伝統構法は、しなったりまがったりする木の<柔>な特性を生かした「免震構造」でもあり、地産の建材が気候風土に適していたかがよくわかります。
 現在一般的な他の材料と比較すると、木は、引っ張り強さではコンクリートの約200倍、鉄の約4倍の強度あります。また、木は鉄よりも火に強いのです。木は炭化層が空気をブロックしてくれるため、木の内部までは燃えにくく、よって木の断面を大きくすることで、火災にも強い建物にすることが可能です。

循環する建材やシステム

 木や竹や、それによって作られる紙や和紙などは、まさに日本に恵まれた循環型の建材なのです。その国々々、その土地々々に、必ずこのような資源があります。それを大いに活用することが、しいては環境や健康に良い結果をもたらし、地球環境のためにも最善の方法であると思います。
 それはエネルギーにおいても同じです。間伐材を利用したペレットストーブは、まさに日本の森の循環に寄与する暖房器具です。
 また、太陽の熱や光、雨水、風、地熱、地下水など、身近にある循環型のエネルギーは、限りある資源の無駄遣いを抑制する上でも、また社会構造の変革に左右されない自立型の生活をめざす上でも、大いに活用を進めていくべきであると思います。

<環境との融和>

桂離宮古書院
レッド・ハウス

木材による軸組構造と、石やレンガによる積組構造とは、その空間の質は全く異なります。
環境との融和は、我々日本人が伝統的に育んできた空間概念です。

 柱や梁で構成された建築は、それ以外何もなくても自立します。ですが、石やレンガを積み上げてつくる建物は、その壁がなければ建物は壊れてしまいます。ふすまや障子を開け放てば、すべての空間が内外共に連続していく建築は、森林国家ならではの豊かな建材と、それによって培われた構法により生まれたものです。

空間の連続と内外部の融和

明治以降、海外から訪れた人々の目に映った日本建築についての言葉の数々が、その特徴を明確に物語っています。

大森貝塚を発見したことで知られるエドワース・モースは、中・下流武士の住まいであった書院造に注目し、日本の住まいの様子を詳細なスケッチと文章で残しています。
母国であるアメリカの住まいと比較して、「日本の家屋には、私たちが見慣れているドアも窓もない。完全に閉ざされている部屋も家具もすべてない。…我が国に見られる間仕切りと外壁は、堅牢で永久的なものである。日本の住居では、固定した間仕切りはほとんどない。…」と記しています。
また、ドイツの近代建築家であったブルーノ・タウトは、来日し桂離宮を案内され、「ここに自分の探していたものがあった!」と、突然人々の注視の前で涙しはじめます。 自然を支配し、征服する西洋建築ではなくて、自然と調和し、心地よく溶けて流れていくような建築が極東の小さな島に実在していたのかと。

空間が連続し、また建物の内外部が融和するさまは、自然環境と対立する力強さとは対照的です。自然や環境と融合する建築や空間は、そもそも日本人のDNAに刻まれているようにも思います。また閉ざされた建築が集まったまちは、何の魅力もありません。内部が醸し出されているさまは、外から見てもまた魅力的なのです。

<個性ある多様>

国や民族、またそれぞれの文化がそうであるように、建築もまちも個性ある多様であるべきだと思っています。

自然環境は多様なものの集積です。またそのひとつひとつはとても個性的でもあります。
個性ある多様は、自然界そのものの姿です。建築も、それが集積したまちや都市も、個性が集積した多様である方が魅力的に映ります。単一の集合や均質的であることは、非常にたいくつであり、無機的な冷たさすら感じてしまいます。
また世界を旅する時、その国独自の文化がなければ、楽しみも面白みも失ってしまいます。
建物も、まちも、国も、それぞれの個性やアイデンティティが際立つほど、その集積体は多様で魅力的であるように思います。


個性の表現

 例えば家を設計する時、特に個性が際立った住宅にしようとせずとも、立地条件を丁寧に読み取り、建て主の望みをひとつひとつ組み取っていくうちに、唯一無比の建物や空間になっていきます。またそれはその住まい手とって、とても満足度の高い住まいとなります。周辺環境や主体に最も即したものであればあるほど、主体にとって心地よいものになっていく一方、個性はより際立っていくのです。極めて独特の形態をしている深海の生物が、その環境で生き抜く上で、最も適した形態や機能を有していることを見れば納得です。

多様さの共存

 家族が自然と集まる空間、ひとりでこもれる部屋、地域の人が自然に集まる場所、不思議と会話が生まれる場などなど、住宅にも公共建築にもまちにも、多様な場や空間があるからこそ、豊かな生活が生み出されるのです。最先端スポットもあれば、ダウンタウンもある、新しい建築もあれば、伝統的なもの、古いものも共存する。多様さの共存は、単に個性の共存だけを意味しません。時間を紡ぐことによって生まれる多様さは、記憶の継承でもあるのです。


<安心と快適性>

シェルターとしての建築

 第一に、地震などの災害に対して安心なシェルターである必要があります。
 建築基準法に定められている強度では、命は守れても住宅が壊れて住めなくなる恐れがあります。多少建設コストが上がっても、その分インテリアやデザインにかけられるコストが少し下がっても、まずは被害を少しでも減らす強度の確保を目指された方が良いと思っています。
 その点、地盤の強度が高いことは最大の強みであり、土地がまだ決まっていない場合は、その点も重視して探されるといいと思います。地盤強度が高くない場合は、その地盤にあった対策を十分に施すことが重要です。
 建物の基礎、構造体はしっかりと造ることが先決で、その上で全体のコストコントロールをしていくべきかと思います。

自然エネルギー

 できるだけ自然エネルギーを取り入れたいと思っています。自然エネルギー利用とは、何も太陽光パネルを屋根に敷き詰めるといったことばかりではありません。
 風が抜ける、太陽の光が差し込む、湿度の調整ができるということがとても重要です。それらを最大限に考慮した建物であるか否かだけでも、心地よさはぜんぜん違ってきますし、冷暖房の光熱費も違ってきます。
 さらに、太陽熱利用、雨水利用などをプラスすることで、災害時にも安心な住まいになります。太陽光利用を行う場合もありますが、自家照明や非常用電源など、オフグリッド利用をお勧めする場合が多いのですが、それもいざという時の安心につながります。


<自然素材>

呼吸する素材

 無垢の木と漆喰を使うことがとても多いです。なぜならば、この2つの素材は呼吸が大変上手だからです。日本は湿度が高いので、湿度の調整をしてくれる素材を使うことで実に気持ちのいい建物になります。化学物質の多い製品の使用をなるべく控えることもありますが、漆喰はカビの発生を抑える効果もあるので、アレルギーなどの症状が改善されることも少なくありません。
 ただ、無垢の木も漆喰もクラックが入ることは自然の現象です。ただ、それによる強度や効能的なダメージはないので、自然素材はその特徴を受け入れながら付き合っていくことが重要なのだと思います。

適切な利用とメンテナンス

 木は水に弱いですから、その対策が不十分だと、雨漏れ、水漏れ、結露、それによる腐食、シロアリやカビの発生などが生じ、建物の健康は損なわれていきます。それを防ぐためにも、定期的に点検し、必要に応じて補修するメンテナンスは重要になってきます。
 また、自然素材は虫やカビがつきやすいので、それを防ぐために強い薬を使用している製品も珍しくありません。ですので、自然素材だからといってむやみに使用するのではなく、適切な場所に適切な状態で利用していくことが、建物と人間の両方の健康にとって大切だと思っています。


<時間軸>

引き渡しが完了ではない

 お引渡し時が建物の完成であることはいうまでもありませんが、しかし一方で、これから長い生活や建物の利用がはじまることを思えば、そこがタートでもあるわけです。早い遅いはありますが、状況の変化は必ず訪れます。建物は小さな補修からはじまって、ある程度の規模のリフォームまで、刻々と手を加え続けることになります。その時のためにメンテナンスしやすい、あるいはリフォームしやすい建物にしておくことで、その時にかけるコストも最小限に抑えることができます。
 木造住宅の寿命はよく30年と言われますが、しかし実際は、それくらいで建て替えるケースが多いということを意味しており、構造も施工も問題のない建物で、メンテナンスをしっかりと行っている建物であれば、その何倍も寿命は長いのです。むしろ状況が変化した時に、リフォームよりも建て替えを選択するケースの方が多いという日本人の特徴が招いている数字でもあります。状況の変化に応じて柔軟に手を入れていける建物にしておくことは、長く使い続けていく上で、とても大切なことであると思っています。


時間の経過と場の意味

 基本となる箱を頑丈にシンプルにつくっておく。それ以外は、あまり作り込みすぎず、柔軟な可変性をもたせておく。暮らしながら、利用しながら、状況を見ながら徐々に手を加えていく、あるいは変化させていける余地は大事だと思っています。時間の経過とともに場の意味は異なっていきます。固定した使い方だけを想定して部屋をつくるのではなく、変化していくことを見越して、可動建具や可動家具などで空間をつくる、用途をチェンジさせても使いうる空間にしておくなどをお勧めしています。

バナースペース


Link


LLP TAICS(有限責任事業組合テイクス)


辰野武山建築設計事務所


NPO法人 向島学会

(株)設計室青1級建築士事務所

〒141-0022
東京都品川区東五反田1-8-12 オハラサンデンビル5F

電話 03-3448-1757
携帯 090-9130-3063(長谷川)

E-mail ao-ao567@hi-ho.ne.jp